スリーデコ―のインテリア日記

インテリアに関する経験談を交えながら独自の視点で書くブログ

ビスのねじ込みで気を付けたいこと ~下地探し~

インテリアに興味を持つようになると、部屋のいろいろな場所にアートを飾ったり、鏡をかけたりする場面が多くなります。

 

アートや鏡の中には、壁や天井に設置するものも。

 

そこで、壁や天井にビスをねじ込むために、私が5年近く使っている下地探し(シンワ 下地探し どこ太 LL)について紹介していきたいと思います。

 

実は、5年近く使っていても今の今まで知らなかった、ちょっぴりうれしい発見がありましてね。

 

いい発見だったから、忘れないようにしたいなと。

 

それでは、いきますよっ(=゚ω゚)ノ

 

壁や天井にビスを固定する際の注意点

例えば部屋の壁に鏡をかけたい場合、ただ単に壁にビスをねじ込み取り付けるだけでは十分に固定されていない場合もあります。

 

ビスをねじ込んだ際に、白い粉が出てくるようならそれはプラスターボードに穴をあけているだけの可能性もありそのまま重たいものをかけるとビスごと壁から抜けてしまうこともあり危険です。

 

重さがかからないもの(例えば年間カレンダーやポスター)であれば、画鋲などで固定することもできます。

 

しかし、鏡などの重たいものであればきちんと下地を見つけそこにビスをねじ込むことが大切です。

 

そこで、問題となるのがどうやって下地を見つけるかです。

 

下地探し

下地探しには、大きく二つの種類に分かれます。

  1. 電気によるもの
  2. 細い針を刺すもの

今回、私が紹介するのは、2の細い針を刺すもので、実際に壁や天井に針を刺し下地があるかどうかを確かめるというものです。

私が使っているもの シンワ 下地探し どこ太 LL

f:id:threedecor:20161130000857j:plain

 
使用例)壁や天井に先を押し付けると中から細い針が出て下地の位置まで針が刺さったところで止まる

f:id:threedecor:20161130001047j:plain

 

目盛りが付いていて、本体を押し付けたあと針が刺さった長さを読み取ることが出来ます。

(仮に12の位置で本体がそれ以上押し付けられなくなったら、壁の表面から12mm奥に下地が入っているということ)

f:id:threedecor:20161130001335j:plain

 

実は、この下地探し、針がうまく出なくなってしまったのです。

今まで5年近く使ってきて(頻度は、月1回程度ですが…)初めてのことでした。

そこで、思い切って本体を回してみると…

f:id:threedecor:20161130001929j:plain

このように、5つのパーツに分解できました。

針をよーく見てみると…

f:id:threedecor:20161130002028j:plain

針が曲がっている…おそらく下地に当たっているのに無理に力を加えたため針が途中から折れてしまったのだと思います。

 

針を元に戻そうとするも、簡単には戻りそうもありません。

 

んー、困った。その時ふと赤い筒を見てみると、

f:id:threedecor:20161130002254j:plain

f:id:threedecor:20161130002317j:plain

んんっ!!替え針が入っているではありませんかΣ(・□・;)! 

 

そこで、思い切って針を交換することに。

まず折れている最初のところで針を切ります。

(針さん、いままでどうもありがとう。)

f:id:threedecor:20161130002556j:plain

切れました。f:id:threedecor:20161130002712j:plain

 

切った後は、針のお尻の部分を取り外します。

これが結構細かくて難しいです。細めのラジオペンチなんかあるととりやすいと思いました。

私の場合は、何とか自分の指と切った針を使って引き抜きました。

f:id:threedecor:20161130002629j:plain

交換する新品の針。

f:id:threedecor:20161130002759j:plain

針を奥に入れ込みます。

f:id:threedecor:20161130003048j:plain

目盛りが付いた筒に戻します。

f:id:threedecor:20161130003112j:plain

最後に赤い外側の筒に戻すと…

f:id:threedecor:20161130003347j:plain

完成!!

 

私の場合、初めて針の交換だったので約15分位かかってしまいました。

 

でも、替え針がちゃんとついているのは、うれしい発見でした!

 

ビスのねじ込みで最も気を付けたいこと

実は、ビスのねじ込みで気を付けることは下地の有無だけではないんです。

たまにあるのは、

  1. 電気の線に傷をつける
  2. 給排水管に穴をあける

こと。

ビスをあける付近(上下も含む)にコンセントや水道管がないかは、事前に必ずチェックするようにしましょう。

 

直すのが大掛かりになることも

下地のチェックに気を取られ、万が一、電線や水道管を傷をつけてしまうと直すのが大掛かりになることもあります。

 

気になる場合は、図面を観たりプロに意見を聞くことも良い選択です。

また、電気の線は電気式の下地探しならある程度は見つけることもできます。

 

細い針による下地探しは、私はホームセンターで買いました。値段はあまり変わらなかったけどAmazonにも出ていたので貼っておきますね

シンワ 下地探し どこ太 LL

 

あと、下地にビスをねじ込むには、かなり力が必要です。

これもいい工具があります。また別の機会に紹介していきますね。

 

f:id:threedecor:20161130010253j:plain

 

Withings Body Cardio その後(その3)

Withings Body Cardio その後(その2)を書いてから、2週間近くたったので使用感について書いていきたいと思います。

 

Withings Body Cardioの説明

今までのブログを読んでなかった方のためにWithings Body Cardioを説明しますと・・・

Withings Body Cardioは「体重・体脂肪・骨量・水分量・筋肉量・脈波・心拍数を足の裏だけで測ることが出来るすっきりとしたデザインの体組成計」です。

今のところ4人で使っています。

f:id:threedecor:20161020222958j:plain

 

電源ボタンは不要

毎回、測定前に電源ボタンを入れなくても乗った直後に測定が始まり、4人分のデータをそれぞれ個人別に分けて保存してくれます。

 

データはwi-fiでデータベースに保存

また、保存されたデータはwi-fiを通じて瞬時(我が家では数分位です)にデータベース(クラウド)に送られ、アカウントを作ればその結果をスマホやパソコンでどこでも確認できます。

下記のURLからアカウントを作成するとデータベースを見ることができます。

Withings ホームページ↓

http://www.withings.com/jp/ja/

 

 

子供の体調が悪い時に活躍

最近、子供のデータを見ていて気が付いたことですが、この体組成計にしてから子供も進んで体組成計に乗るようになったようです。

いつも測っている時を見ているわけではないですが、データを見る限り2日に1回くらいは、測っているようです。

体重が上下しているのが子供にもわかるようで、乗って体重が増えたときには喜んで報告してくれます。

 

このデータ、子供が病気したときにも使えるのではないでしょうか。

 

小さい子はよく熱を出します。

 

小児科に行って、必ず聞かれることは子供の体重が何kgかということ。この時、すぐ答えられないと子供が熱で苦しんでいる中、子供を体重計に乗せなければいけません。

こういった場面でアプリを通して子供の体重を事前に見ておけば、かなり正確に答えることができ、病気でぐったりしている子供を体重計に乗せる必要もなくなります。

 

私の場合、どれくらいの頻度で乗っているか

私の場合、どれくらいの頻度で体組成計に乗っているかというと・・・少なくとも1カ月間は、毎日乗っています。

 

これも専用のアプリでちょっとした変化が見て取れるので、毎日乗っても全然苦になりません。ただ、体組成計本体は、出し入れが面倒なので出しっぱなしにしています。

 

日々の運動のモチベーションアップにも

実は、私、健康診断で肝臓に脂肪が付いているという診断が出たため、最近ウォーキングを始めたのです。

そして、その成果を確認するため体組成計を購入したのです。

もともと毎日体組成計に乗るわけでもありませんでしたが、この1か月、毎日欠かさず乗っています。

 

たかが体組成計ですが・・・

たかが体組成計ですが、今のところ順調に体重・体脂肪ともに減ってきており順調です。

 

これも日々の細かな変化をグラフ等で目でみて確認しているため、モチベーションが保たれているように思います。

 

健康管理に不安があるようならまず体組成計から見直してみることもいい選択かもしれませんね。

 

匠の技 ステンレス製キャッチャーつめきり

寒くなってくると手のカサカサが気になりますよね。

 

この季節、爪もささくれが出たりして、これから手袋をはめたくなる時期だけに気になります。

 

そこで、今回はつめきりについて書いていきたいと思います。

 

つめきりに求めること

私が、つめきりに求めることは

  1. 切れ味が良いこと
  2. 切った爪が飛び散らないこと
  3. 持ちやすいこと
  4. デザイン(素材)

の4点です。

それでは、詳しく見ていきましょう(^^♪

 

1.切れ味が良いこと

これはあたりまえですが・・・切れ味が悪いつめきりって多いんです。

売っているものは普通買う前に試すことができないので、買った後に切れ味が悪いことに気が付くことも。

個体差もあるので、なかなかいいものに巡り合うのは難しいのですが、切った後ささくれが残るようなら買い替えを考えたほうがいいかもしれません。

 

2.切った爪が飛び散らないこと

爪切りの歯の横に爪が飛び散らないようカバーがしてあるもののほうが掃除が簡単なので良いです。

なぜか最高級つめきりと書いてあるものにはこのカバーがないことも。

不思議です。

 

3.持ちやすいこと

人それぞれ手の大きさが違うように、つめきりにも大きいものと小さいものとがあり、写真などでは判別しにくいことが多くあります。

ネットで買う場合は、事前に商品の大きさを確認することが大切です。

特に小さすぎるつめきりは、足の親指などの大きな爪を切るのには向いていません。

また、小さいとそれだけ力も伝達しにくいため、しっかり力を入れて握らないと爪を切り残してしまうこともあります。

 

4.デザイン(素材)

つめきりにはステンレスや金属にメッキをしているものが多く使われています。

ステンレスは、鉄に比べて固く頑丈でさびにくいため、脱衣所など湿気が多い場所にも適した素材と言えます。

一方、メッキをしてあるものは、傷からメッキがはげることがあり錆の原因になってしまうこともあるため注意が必要です。

 

まとめ

あなたはどんなつめきりを使っていますか?

たかがつめきりですが、身だしなみでもある爪はいつも管理された状態にしておきたいですよね。

 

ちなみに、知人が刃物市で偶然見つけてきた「匠の技 ステンレス製キャッチャーつめきり」

f:id:threedecor:20161121002859j:plainf:id:threedecor:20161121002919j:plain

箱から出したところ↓

 

f:id:threedecor:20161121003026j:plainf:id:threedecor:20161121003037j:plain

知人から「ちょっと切ってみて」と言われ切ってみると・・・

 

f:id:threedecor:20161121003153j:plain

f:id:threedecor:20161121003141j:plain

・・・って、切った後の画像がなかった(;´・ω・)!!

 

しかし、これがなかなかの切れ味でした。

 

まず、ささくれが起きない。

そして、切ったあと爪をがりがり磨く必要がほとんどないくらい爪の角が立たないんです。

 

これは、つめきりのあとのがりがり磨きが苦手な私には非常にありがたい切れ味でした。

 

知人は、刃物市で買ったそうですが、アマゾンにも乗っていたので、参考までにリンクを貼っておきますね。

Amazon.co.jp: 匠の技 ステンレス製 つめきり Lサイズ G-1112: ドラッグストア

 

 

天然素材の家具・フローリングについて

天然素材が注目され住宅などでフローリングや家具に無垢材を使うことが多くなってきています。

 

今回は、天然素材を使うメリット・デメリットについてみていきたいと思います。

 

天然素材のメリット

天然素材のメリットには、ざっくり分けると次の2点があります。

  1. 視覚的に感じられるもの
  2. 実際に触って感じられるもの

特に 天然素材に共通して言えるのは、「ぬくもり」が感じられることではないでしょうか。

 

実際、天然素材である木、ラタン、綿などは触った感じも暖かさや柔らかさが感じられます。

 

また、経年変化が楽しめることもメリットと言えます。木は使っていくうちに良く触れる部分の色が落ち、まるで履きなれたデニムの様に使用感を楽しめる場合もあります(アンティーク家具などに多いです)。

 

また、木、ラタン、竹など天然素材には特有の香りがするものもありリラックス効果も期待できます。

f:id:threedecor:20161117002435p:plain

 

 天然素材のデメリット

では、天然素材のデメリットにはどんなことがあるでしょうか。

 

デメリットには、まず、経年変化による材質の変化が大きいことがあげられます。

 

先ほど経年変化で得られるアンティークのような色落ちのことを書きましたが、色についてもしっかりとケアをしていなければ、思ったようにいい色にはなってくれません。

そして色より大きなデメリットとなるのは「変形」です。

 

ここで言う変形とは、形が歪んでしまうこと。例えば、フローリングなどに無垢材を用いた場合、きちんと製造管理されたものを使用しケアを行わないと沿ったり割れたりしてしまう場合もあり注意が必要です。

 

変色は、塗装などでなんとか対応できる場合もありますが、変形は基本的に元に戻すことが出来ません。

 

無垢材を選ぶ際は、よく乾燥されたものを選ぶようにすることが重要です。分かりにくい場合は、実際に触ってできるだけ湿り気がないものを確かめ選ぶようにするといいでしょう。 

選ぶ時から材質に着目し購入前によく確認することが大切です。

 

しっかりと現物をみること

いかがだったでしょうか。

 

天然素材の家具や無垢フローリングを入れたい!と思っている場合は、しっかりとした製造・管理がされているものを選ぶようにしましょう。

 

大切なことは、しっかりと現物をみて判断することではないでしょうか。

 

私自身、無垢のフローリング(メープル)を使っていますが、夏場のような湿気が多い時期には板がわずかに伸びます。フローリングは、伸びるとせりあがってくるため、梅雨の時期なんかは床鳴りがする箇所も出てきます。

しかし、変形についてはわずかです。割れはありません。

 

なかなか思うようにいかないところが、天然素材のおもしろいところでもありますが、なるべく変形が起きないような材質を選ぶことが大切です。

 

 

 

 

 

Withings Body Cardio その後(その2)

Withings Body Cardio その後(その1)を書いてから、10日ほど経ったので、使用感等について書いていきますね。

 

充電について

Withings Body Cardioが、我が家に到着した当初、充電は70%弱ありました。

 

それから一度も充電せずに4人で毎日使えています。

 

スマホの充電などに比べると比較にならないくらい電池は持ちます。

 

アプリについて

連動アプリですが、Fit – Googleが使えます。

 

また、スマホでもパソコンでもHealth Mate(Withings純正アプリ)が使えます。

 

私は普段Health Mateで結果を見ていますが、以下のような感じで表示されます。(結果は、あくまで例です)

f:id:threedecor:20161112234251j:plain

 

下にスクロールすると・・・

f:id:threedecor:20161112234226j:plain

 

アプリの使い心地

 Withings Health Mateでは、歩数をカウントしてくれます(加速度センサーかも?)

実は、Fit – Googleにも歩数をカウントする機能はあるのですが、GPSをONにしないとカウントしてくれません。

これは、距離を正確に記録するためと思われますが、私の場合は普段GPSを入れておくとスマホの充電が気になるので必要な時しかGPSをONにしていません。

 

ですからGPSをOFFの状態でも歩数をカウントしてくれる Withings Health Mateの方が私の場合は合っているように思います。

 

また、スクリーンショットの右下の方にあるカロリーが表示されている部分はMyFitnessPal - Google Play の Android アプリに連動して表示される画面です。

 

MyFitnessPalについて

MyFitnessPalは、

全米No.1!最大食品データ数300万以上!ダウンロード数6,000万人以上の大人気の無料ダイエットアプリ「MyFitnessPal(マイフィットネスパル)」。
操作は超簡単!毎日のカロリー計算でダイエットをサポート!食事と運動の記録は生活習慣を改善させ、健康的に減量へ導きます。 ~google Playより~

という、食べた食品を記録してくれるアプリ。

納豆やご飯なども量だけでなくカップの大きさなんかでも種類が分かれていて簡単に食品の入力ができてしまう非常に使い勝手が良いアプリです。

私もカロリーだけでなく栄養バランスなども見れるためこのアプリを少しの間使っていました。

 

えっ?今は使っていないのかって??

・・・そうです。今はあまり使っていません。

 

というのも、ある程度入力していったときに自分の食生活が分かってきたからです。

 

栄養バランスの偏りやカロリーの取りすぎなどに気づき、それからはあまり入力しなくなってしまいました。

 

人それぞれだと思いますが、私の場合は、傾向がつかめれば対策も分かると思っているので、今はあまり使っていません。

 

ということで、今日はこれくらいで。

Withings Health Mate アプリについては、気が向いたらまた詳しく書いていきたいと思います。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加